FMOでゴースト名取得できない子がおるなぁSakuraUnicode使わないとダメなパターンだろうか
SAORI使うにしても灯はShift_JISでしかSAORI通信できないからYAYAを呼び出してUTF-8でファイルに書き出して灯で読み取るしかないのかな…冗長すぎる
ゴーストのpathを見てdescript.txtを自力で読みに行くというのもワンチャン
件のゴーストはdescript.txtを自力で読みに行くことで解決したがhttps://github.com/nikolat/ukagaka-simultaneous-interpreter/commit/602052688d6417bbcfb38918d3c9a54d30d52affこれもpathに不穏な文字列があったらポシャるよねここいらが諦め時な気がする
改善案 もっと見る
YAYA Tc569-13でSakuraUnicode読めるようになったので正規の手段(?)でいこうと思うが[1]YAYAで読んでからUTF-8でファイルに書き出して灯で読むのがいいのか[2]それともななっちさん案でエンコードしてSAORIで直接返すのがいいのか(base64エンコードだと長いからURLエンコードあたりで)後者がいいかなーファイルI/O挟まない方がいいよね効率的に
何故か[2]のエンコード案だとうまくいかなかった(どこかでShift_JISが入り込んだ??)ので[1]案でいくことにした動いたのでヨシ!
うかどんはデスクトップマスコットソフト「伺か」向け主体(専用とは言ってない)のMastodonサーバです。うどんでも新手のどんぶりでもありません。
改善案
YAYA Tc569-13でSakuraUnicode読めるようになったので正規の手段(?)でいこうと思うが
[1]YAYAで読んでからUTF-8でファイルに書き出して灯で読むのがいいのか
[2]それともななっちさん案でエンコードしてSAORIで直接返すのがいいのか
(base64エンコードだと長いからURLエンコードあたりで)
後者がいいかなーファイルI/O挟まない方がいいよね効率的に