ukadon.shillest.net は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
うかどんはデスクトップマスコットソフト「伺か」向け主体(専用とは言ってない)のMastodonサーバです。うどんでも新手のどんぶりでもありません。

サーバーの情報

149
人のアクティブユーザー

@ponapalt おつかれさまです。バルーンは治ったんですが 2.4.61 のときから変わらずまばたきが暴走してる感じがします…。 intervalはrandomなのでさくらスクリプトの影響を受けないはずだと思ったので…

@kanade_lab \sタグ毎回はさまってるから、毎度ランダム処理がリセットされてる感じだと思う。なんか毎回runonceしてるかのように見える挙動が不穏だったけど…

@ponapalt なるほど、でしたらこっちの問題ですね
ただ当時はこのようなスクリプト出力であっても問題無かったような記憶があったので。。いずれにせよ現状が真との仕様であれば文句をいうところではありません…!

@kanade_lab その後に\sタグで同じサーフィスを何度も指定した時に、一部処理を簡略化するのはわかるがrunonceが走らないのはおかしいのではって指摘が…

@kanade_lab まあそもそも\sタグは負担のでかいタグなので、今似たような表現するならアニメーションからは引っこ抜いておいたほうが良い気はする。

@ponapalt ふーむなるほど。ちなみに、sometimesのような、ukadocによると「毎秒1/2の確率で発生」というようなアニメーションインターバルに対して、アニメーションの表示時間が16ms程度など1秒に満たない場合でもアニメーションの再生が発生するのは仕様ですか?

@kanade_lab たぶん、「1秒に1回判定」は正しく実装してるけど、sタグが来るたびにその1秒タイマーが毎回リセットされて、1回目の判定処理が毎回走ってるんだと思う…
さあどうしたものか…

@ponapalt 0秒目でも判定されてるってことなんですね。まーこのゴーストに関してはテストなのでこれに合わせたところでなんともってところなので…

@kanade_lab テストゴーストはともかく、この0秒目判定の挙動自体がなんかどっかで不自然な挙動につながってないか心配

@ponapalt アニメーションの表示時間ではなく、サーフェスの表示時間でした。つまり、\s[0]\_w[16]\s[0]のような場合、最初の\s[0]の表示時間は1秒に満たないわけですが、sometimesのアニメーションが再生されるのかな、と。