伺かデベ見習い
エラー時の処理をちゃんと書くより未実装の関数をどうにかする方が優先されているのかな、と思ってる。 > WineWindowsは…前述のバグは起きないし、MS製だから他のエラーの場合でもちゃんとエラーになってくれるよね…?
MoveFileはWine環境下だと同一ボリュームかつ移動先ファイルが存在する場合等に移動に失敗したのにTRUEを返すみたい。
Ms-PLの3.(D)に「このライセンスのソフトウェア(の一部)をバイナリ配布するときはMs-PLに準拠しているライセンスで配布してね」的なことが書かれているけどその場合CC BY-NCをバイナリに適用出来るんだろうか
monoはWPF対応してないのか…残念
自分のゴーストでも使ってみようかと思ったけどLGPL2.1なのよな…
文字コード周りもちゃんと処理して解凍してくれるunarはどうしてるのかなと思ったらUniveralDetectorなるライブラリを使って文字コード判定を行っているらしい。
伺かはテキストブラウザが作れるらしい。
2.5.46以降のSSPだと着せ替え処理に時間かかってる…?当たり判定クリックしたときの反応が悪い気が
winmm.timeGetTime()の後のuser32.MsgWaitForMultipleObjectsEx()のdwMillisecondsが5000になってるのでこの関数のタイムアウトが2回発生して計10秒の謎の間が出来てるっぽいつまり…どういうことだってばよ
正常終了した様に見えてしてない件、栞のunload後に10秒間程度止まって(?)から正常終了している模様。1つ前のバージョンだとすぐに終了出来たので多分最新版だけの現象。Wine使ってるのでおま環かもだけど。
(FMO用Mutexあるの知らなかった…そりゃ当然あるよね…)
Wine環境下ではAutoCompleteは機能したという報告。
うかどんはデスクトップマスコットソフト「伺か」向け主体(専用とは言ってない)のMastodonサーバです。うどんでも新手のどんぶりでもありません。