PCに残したHDD、再構築完了後数時間後にNTFSの警告レベルのイベントが出たので検証を走らせたら検証エラーがでていた うーむこっちがだめなほうかしら あと起きたらなんかRAIDから切り離されてて再構築してる
@kanade_lab
ありゃ…それは予想が外れたか…
どっちもヤバくてとにかくデータ引っこ抜くのが先決とかいう展開を避けるために、新品1台でデグレード状態のRAIDへ、もう片方から単純ファイルコピーを先にしてみては。
@ponapalt fm そうですね… 取り外したロードアンロード回数が多いやつも怪しいんですよね。。出費は痛いけどさっさとamazonあたりで注文して両取替ですかねこれは…
@kanade_lab
ばっさり諦めて両方交換で…。一昔前のSeagateはほんと品質面で最悪だったのでダメなのに当たったのかも。
@ponapalt しかたありませんね・・・
@kanade_lab 問題のRAID、とりあえずデータ同期は終わったのであれば、そのままダメなほうを引き抜いてデグレした状態でしばらく使ってみては
@ponapalt 同期おわって片方ぬいたのでその状態になってます 疑い方あってるかわかりませんが数日ほど1台構成で動かして問題起きないかみてみようかと
@kanade_lab 新品1台だとさすがに基本的には疑う必要ない(ただし不調HDDからのコピーなのでファイルシステム的に疑う必要はある)のでとりあえずは大丈夫。
@ponapalt ですか、ではさっさと買っちゃいます
@ponapalt 結局、数週間経ってHDDつないでみたら、最初に正常判断をしてた新しいほうのHDDがUSB経由で認識しなくなっちゃってたのでやっぱりこっちが問題ぽいです…。
あと新しく買ったseagateのHDDと、ロードアンロード回数の多い指摘のあったHDD、不良セクタが出ててNASから抜いたHDDのロードアンロード回数を比べると それぞれ確かに多いのですが、それぞれおおよそ起動時間に比例しているようなので、seagateのはそういうもんなのかなという感じで思っています…。
@kanade_lab 両方ともSeaToolsで一度エラーが出たってことは、どっちも何かヤバげな地雷を抱えていて、うち片方が炸裂したってことで、両方交換で良かったと思う。
あとロードアンロードの値はイマイチ信用ならんけれど「正規化済の値」がどんな表示かにもよるかと。確か問題のやつは現在の値が1で限界値が0とか「コレ大丈夫か?」って状況にすでになっていたと思う。
@ponapalt fm・・ seatoolsでのSMARTエラーはどうもUSBでつなぐと絶対出るっぽいです…。SATAだと問題なしになりますし・・。別で購入していて普段はオフラインのバックアップHDDもエラーになったので…。ロードアンロード回数は新しく買ったseagateのHDDの情報とスペックシートを見るに保証値30万回に対しての使用具合みたいな感じがしますので順当に消費した感じなのかなあと…? あたらしいHDDがすでに生の値が6000超えで正規化値が97なのもちょっと気になりますが・・
@kanade_lab SeagateのHDD、昔ヘッドが弱い問題が起きたことあるので、ロードアンロード回数が増えるのは避けたいなあ。緩和策として、HDDやSATAの省電力機能の設定についていくつか漁ってみては。
@ponapalt ありがとうございます まずは電源オプションから電源OFFをきってみました これ以外はあとはBIOSですね・・・