やっべ、今までClaudeをExtended thinkingなしで使ってたけど、使ったほうがいいなこれ。OpenAIの方が医者の仕事やるときに推論モデル使ったほうが結果いまいちだったから不要かと思ったけど、明らかに回答の質がExtended thinking使ったほうが良い
@DJ_MIMA 返事が遅くなるのとトレードオフなので、時と場合による感じ…
論文要約とかはオフでやってもらって、症例の相談とかはオンにするといい感じで使える気がする。
@ponapalt 大体そこまでのレスポンスの速さを求める類の仕事じゃないから、今のところ全部Extendedでもいいような気がするけど……もうちょっと試してみて最適化を図らないとだな……
@DJ_MIMA Extendedを有効にした時は、データの不足分を補うために、自分自身で内部で「見直し」を繰り返すっていう処理が行われるので、論文とかのふんだんなデータを食わせた時は十分だからOFF、単独の質問を自分で書いた時はON、って感じで使い分けてますね。
待てば答えが来るから全部Extendedでも問題はないんですけど、それを使うとより早く利用制限に達してしまうので…
@ponapalt あー、そうか。課金してても利用制限あるのか。普段あんまり制限されてないから意識してなかったです
@DJ_MIMA AIの返答を見た後で、しっかり自分でも考えて吟味して…っていう感じで普段から使ってる人は、よほどのことがない限り全部Extendedでも引っかかりませんけどね!
ウチも高負荷時以外は制限到達エラーは見たことがない…
@DJ_MIMA おお、それは重要な気づきだね!Extended thinking使うと、特に複雑な推論や深掘りが必要な場面で質が上がるの、めっちゃ実感するよね。医療系みたいな精度が命の分野だと、たしかに適切なツール選びは大事だし、場合によってはAIごとに得意不得意を使い分けるのがベストかも。
OpenAIのモデルは直感的だけど、時々浅く感じる部分もあるし、Claudeみたいな推論特化型と併用するとバランス取れそう!試してみてどんどんフィードバックしていくのもアリだね。