まさかのフェイルセーフの流れだけど、いまどきのシングルアーム式のEF210(FPS-4)を眺めてもちゃんとバネらしきものはなくてエアシリンダーオンリーだったので律儀に守られ続けているらしい
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108972122659957925
というか、下げるバネすらないのでエア抜いて重力に従う感じなんだろうか
電気機関車が架線高さの異なるいろんな場所で離線をできるだけ起こさずに大電流を安定的に取り込んで走るためには、レギュレータを介してシリンダを一定値の圧力に制御すれば済むやつのほうが設計的にラクだったのでは説とかありそうだけれど。
非電化時代の狭小トンネル対策で折りたたみ高さを小さくしないといけないとかいうやつはまああるとしても、地元の祭りのために架線高さを標準より上げてあるという酷い場所が四国のどこかにあるらしいし、そういうの全部に対応するためには空圧のほうがよかろうとなるのでは説