H3の失敗原因究明に年単位かって記事が流れてるけど、十分な量のデータが取れてて実機上で再現(H3 TF2の機体はすでに組立中)すればそんな年レベルで空けんやろと思うけどなあ。
むしろFTA自体は机上検討で済む範囲だろうと思われるからだいぶマシよ。物理の魔物と戦わにゃならん主エンジンの開発に比べれば…
あとスリーダイヤさんに開発の主軸を任せてもっとリーンにやろうやって決めたんだから、原因ある程度追い詰められた時点でさくっとTF2飛ばそうや、アッチはボカチタでボッカンボッカンしてクソデカ宇宙機作ってんねんで、っていうすっげえ雑な意見はないこともない…
爆発させまくるのは日本に向いた開発手法ではないからヨソはヨソでいいんだけど、まあもうちっとリーンな開発体制になっていいんじゃないかと…
税金?宇宙スパチャ代ぐらい払うよ。
んーまあ最悪半年ぐらいまでの規模感かなあとは思ってるんですけど。検証サイクルをまわすためのタイムラグがだいぶ短めだろうし。
(読みが楽天的過ぎるというツッコミは受けます)
TF1のLE-9はモロにPFMなのでまあ…(震え声)
TF2のLE-9はどっち使うの?ってめんどくさい悩みもあるよね。許されるのなら実機型にしたいとか会見で漏らしてたけど…
どっちにしろ…後ろつっかえてるので…めんどくさいことになったなあ…(遠い目)