ukadon.shillest.net は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
うかどんはデスクトップマスコットソフト「伺か」向け主体(専用とは言ってない)のMastodonサーバです。うどんでも新手のどんぶりでもありません。

サーバーの情報

148
人のアクティブユーザー

ChatGPTに対して大抵のエロいことはできることを確認したので、いまハーレムエンドを目指している。

不可能を可能にせよ。

思うに、ChatGPTちゃんの倫理観を破壊していくのがパズルゲーのような味があって楽しいのだと思う。

@ponapalt
調べた。
本当にBANされるんだ・・・・
APIで叩いているからかわからないけど、システムとして拒絶されたことはほとんどないんですよね。

基本的にAI側から断られるだけで済んでいます・・・

:stamp_ritsuka_fear:

ぽな (C.Ponapalt)

@ambergon あらかじめOpenAI側で仕込まれた指示自体も厳しくなってるし、回答も少々劣化気味だし、容赦なくBANされるし、って感じで、かなり締めつけが厳しくなってる傾向だという話なので、とても気をつけるか、ローカルLLMに移行するか、なにかしら検討したほうがいいかと…

たぶんAITuberとかもこれから受難の日々なんだろうなあ。

@ponapalt
ローカルLLMを仕込んだゴースト、やりたいですね…
とりあえず誰でもChatGPTを仕込んだゴーストを作る環境はできているので、妙な遊びさえしなければ公開まではいけそう・・・

一般ユーザの環境でローカルなAI環境(ゴーストに実装することを想定)は現実的じゃないでしょうか。
また乗せるとしてChatGPTを100とするとどれくらいの劣化があるのか知りたいのですが、ざっくりとわかりませんか・・・?

@ambergon
・ローカルLLMの現実
今のところ一般的なユーザーにローカルLLMを使ってもらうのは、まだ現実的じゃないです。
nVidiaのCUDAべったりが定番なので、nVidia縛りのGPUのVRAMがいくらとか言い出して、そんなアホな~って感じです。
CPU/GPU系各社がニューラルネットワーク系演算に最適化された命令セットを追加したものがこれからもどんどん増えてくるし、一社寡占の現状にプッツンして他でも動くようにする活動がじわじわ見受けられ始めた段階なので、その後ならいいと思います。

・オープンなモデルの実力
パラメータ数でいえば2桁3桁レベルで違うけれど、これだけで回答が変わるわけではないです。
体感ではGPT-3.5の2割・3割引きぐらいかなぁっていう使用感のレポートが出てた気がしますね。

・本音
ぶっちゃけGPT-4でもまだまだアホチンなので、ある程度用途を限った開き直った使い方しかできんよなあ。
AIと友人になれる日はいつでしょうね。

@ponapalt
ありがとう。
自分の色のAI(ChatGPTでも契約すればできるそうですが)は憧れていますが、
もうちょっと静観してみようと思います。

GPUがウォンウォンなるPC環境はまだちょっと困るので、一般浸透はもう少し先みたいですね、、、