ukadon.shillest.net は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
うかどんはデスクトップマスコットソフト「伺か」向け主体(専用とは言ってない)のMastodonサーバです。うどんでも新手のどんぶりでもありません。

サーバーの情報

149
人のアクティブユーザー

来年福井に新幹線が開通するらしいけど福井と名古屋を行き来する場合、どのルートが速い安いとかある?

ということを書いておけば鉄道に詳しい人が教えてくれるかもね
って親と話してたのでつぶやいてみました

@houkiboshi387 新幹線が開通するせいで、福井-名古屋の最安プランはとても微妙になります。理由は以下の通り。

・敦賀-福井の在来線がJRでなくなるので初乗り運賃が加算される
・敦賀で強制的に特急が打ち切り
・当然新幹線に乗ると高い
・どさくさに紛れて新幹線乗継割引(旅程に新幹線が含まれる場合に在来線特急料金が半額)が廃止されるのでさらに高くなる

で、おすすめ度が入れ替わって、安い順になると上から順にこんな感じかと。

・高速バス
・在来線非特急乗継
・特急しらさぎ→後は在来線
・特急しらさぎ→新幹線

たぶん開業後に、割引率の高い企画きっぷが発売されると思うので、それ次第でコスパはまた変わります。
以上、伺か界で確実に五指に入るテツ野郎からでした。

@ponapalt さすがぽなさんだ…
親にこれそのまんま見せてあげようと思います!
ありがとうございます!

新幹線に乗ることがないのでわかんないんですけど、福井から乗り継ぎ駅までは何線で乗り継ぎ駅から名古屋まで何線なんでしょうか…

ぽな (C.Ponapalt)

@houkiboshi387 名古屋-[東海道本線]-米原-[北陸本線]-敦賀-[ハピラインふくい(予定)]-福井
在来線オンリーだとこうなって、新幹線だと敦賀から先が北陸新幹線になるだけ。

@ponapalt よく考えたら線の名前すら知らなった…
あれ、敦賀から先は北陸新幹線になるっていうのは、敦賀から福井?それとも敦賀から名古屋のほう?

@houkiboshi387 敦賀から福井です。
現行は敦賀から福井も北陸本線なんだけど、新幹線ができるとJRに負担をかぶせないために、在来線側は基本的には別会社に分離するっていう法則があって、敦賀-福井が 北陸新幹線+ハピラインふくい になります。

@ponapalt ほうほう
じゃあ東海道本線と北陸本線とは…?
あれ、その2つは新幹線ではなかった…?

@houkiboshi387 北陸本線の続き(敦賀-米原)はまだ今のところ新幹線じゃないし、たぶんこれからも在来線のみかなあ。
名古屋-米原は東海道新幹線があるけど、並行在来線を分離する決まりがある建設の枠組みができる前の話なので、JRのままなのです。

ああ、そういえば名古屋-米原も新幹線を使うという手も無いわけではないけど、米原の乗り換えの手間とかも考えると、名古屋から特急しらさぎが安牌かなあ。

@ponapalt 多分私に前提知識が欠けてるからわからないだけだと思うけど、線路さえあれば新幹線もそれ以外の電車も走るもんなの…?
新幹線は新幹線用の線路があるわけではなく??

@houkiboshi387 日本の場合は、新幹線と在来線で線路の幅が37cmも違うので、互換性がありません、という一言で済んでしまいますね。
これを克服するためにフリーゲージトレインという、違う幅の両対応ができる特殊な車軸を積んだ車両を作ろうとしましたが、構造が複雑になって高速走行の時にイマイチなので今のところ頓挫してます。

@ponapalt なるほど…
ってことは疑問が最初に戻って福井に新幹線が開通する意味はあったのかな…?
乗り継ぎってややこしいことをせずに済むのかと思ってたけど…
あとなんか途中で座席を向き変えるヤツとか

@houkiboshi387 福井まで伸びてきた新幹線、なんと東京からぐるっと日本海側を回って福井まで来たんです。
意味があるとすればどちらかというとそっち側で、西側からアプローチする人は微妙に迷惑ですね…

途中で座席の向きを変えるやつも残ります。米原駅で線路の構造の都合で進行方向が変わるので。

@ponapalt えぇ…なんでわざわざ?
ぐるっと回ってまで福井と東京を新幹線で行き来することある…?
それなら米原駅をなんとかしてほしかった…
うまいこと乗り継ぎせず済むようになんとか…

@houkiboshi387 まず、新幹線は値段が高い分基本的にチートです。東京から新潟経由でぐるっと伸びて来た北陸新幹線の、東京-福井の所要時間は3時間を切ります。これだけでも、新たな観光需要等の掘り起こしが期待できます。

次に、全線を使う人ばかりだと考えるから話が分かりにくくなるだけで、富山・金沢・福井・敦賀を結ぶ、日本海側のチート輸送大動脈ができあがると考えれば、これもまた明らかな需要の変化が見られるであろう要素になります。

…まあ、ぐだぐだ抜かしたところで、西の住人にとってはメンドクサイだけなんですけど…

ちなみに本当は新大阪までつながる計画です。いつになるやらわかりませんが。

@ponapalt なるほどなるほど
ちゃんと経済や物流への好影響を見越しての計画だったのか、それもそうか…
ありがとうございますまたひとつ賢くなりました