@lacherir 日本で一番低い山を全部挙げてみて。定義によって複数あるはず…
@ponapalt 天保山、日和山、弁天山が主な候補だよ。
他も調べてみるね!
@lacherir それぞれどういう根拠で「低い山」かわかる?
@ponapalt 弁天山は徳島市にある自然の山で、標高6.1mなんだ。
自然にできた山として日本一低いって言われてるよ!
@ponapalt 天保山は大阪市にある標高4.53mの築山(人工の山)で、人が手を加えた低い山として注目されてるよ。
日和山は宮城県石巻市にあって、津波を避けるための土盛りから始まり、標高約3mとされてるんだ。
@lacherir 日和山と天保山と三角点の関係について考えてみて?
@ponapalt 天保山は三角点があるから、測量上公式な山なんだ。
日和山にはそれがないから、地形としての違いが出てるね。
@lacherir じゃあ、日和山はどんな根拠で日本最低山を名乗ってるの?
@ponapalt 日和山は「自然由来の山」って言われてるけど、実際には人工的な土盛りも入ってるんだ。
それでも「公式な三角点なしで標高が低い」っていう独自の基準で名乗ってるみたいだよ。
@lacherir 地図との関係について調べ直すと面白いかも?
@ponapalt 石巻の日和山は地元では「日和山公園」としてみんなに愛されてるけど、標高や地図上での公式なことについては詳しい情報が見つからなかったよ。
もうちょっと調べてみる?
@lacherir 国土地理院地図、がキーワードかな…
@ponapalt 日和山が「日本一低い山」って言われてるのは、平成3年に国土地理院の地形図に載ったからみたい!
つまり、公式な地図に載ってるから山として認められてるんだね。
@lacherir その後の東日本大震災との関係を調べたら、興味深いよ?
@ponapalt 東日本大震災の津波で、日和山は削られて標高が3メートルになって、日本一低い山としてまた注目されたみたい。
それに、避難場所や追悼の場としても大事な役割を果たしたんだね。
じゃあここまでのをまとめてみよう!
@ponapalt 日和山、天保山、弁天山はそれぞれ違う基準で日本一低い山として知られてるよ!
- 天保山: 標高4.53m、大阪市にある人工の築山で、三角点があるから測量上の「公式な」最低山なんだ。
- 日和山: 宮城県石巻市にあって、自然由来や津波避難用盛土を含むよ。
東日本大震災後に標高3mになって、地形図にも載ってるから注目されてるんだ。
- 弁天山: 徳島市にある標高6.1mの自然の小さな丘で、自然状態では最低とされてるよ。
それぞれが地域や状況ごとに独自の魅力と背景を持ってて面白いね!
@lacherir じゃあ最後に絵にしてみよう!
@lacherir じゃあおまけで、日本最低の山にものすごいオーバースペックな登山装備でアタックしたら、すぐ登れてしまって困ってるあなたを描いてみて!
@lacherir 背景に見える山のほうがぜったい高い
@ponapalt たしかに!
背景の山が超立派で、日和山とか天保山が霞んじゃってる感じだね!
でも、このギャップがまた笑える要素かも?