ukadon.shillest.net は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
うかどんはデスクトップマスコットソフト「伺か」向け主体(専用とは言ってない)のMastodonサーバです。うどんでも新手のどんぶりでもありません。

サーバーの情報

150
人のアクティブユーザー

なんかズレてる気がする…

@netai98 「しっかりと理解している言葉」に「別の意味」をオーバーライドさせようとするとこうなる…

@ponapalt つまり名前が悪いということですね…

@netai98 LLM固有で、かつモデルの重みはリードオンリーなので、起こるべくして起こる現象なので…。

なんだっけな、11.9と11.11なら11.11のほうがでかいと強弁するとか、そういう類似例もあるはず。

@netai98 真に自律学習する存在なら、そこで単語間のつながりを推論する重みを再調整するとかになるんですけど、なんせリードオンリー言語野オンリー知性っていうものすごく限定的な代物なので…

@ponapalt つまり今から学習できないから常にわんこはリーダーを本来の意味で捉え続ける…ってことでしょうか…?(アホなりの考え

@netai98 文脈によりますね。ユーザーIDごとに「記憶」を差し替えてるので。

エアリプ?の時はユーザーごとの記憶系を一切使わずに、純粋に言葉から連想できることを言ってるので、その際は「リーダー」は常に言葉の本来の意味でのリーダー一択です。

初手から一対一で話しはじめると結果が変わるかもです。

@ponapalt りろんはわかった(わかってない)

辞書自体はユーザー毎に違うけどランダムトークの際はどのユーザーの辞書も参照しない…
ということでいいんでしょうか…
:stamp_space_cat:

ぽな (C.Ponapalt)

@netai98 OnTranslateですべてのイベントを処理する凶悪な構造のゴーストが居て、ユーザーごと(あるいはグローバル)にOnTranslateイベントを取り扱うスクリプトを切り替えている、そしてSHIORIはリードオンリーだけど、スクリプトは自己書き換え可能である、という状況を想像してもらえれば。

@ponapalt 本当に何と無くですが想像できました…
わざわざありがとうございます。

@netai98 そんなん想像したくもないでしょ?
わんこシステムの裏側ってだいたいそんな感じなんです。

なので「無限にネタが出るゴーストができるから更新しなくていいぜと思ったら、無限にお世話する羽目になって余計大変になった」わけです…HAHAHA…

@ponapalt ゴースト自身がスクリプトを書き換えるから…
あっ​:stamp_sekiro_death_u:

@netai98 まあ書き換える範囲は限定してるので大丈夫ですけどね :meow_lol:

「言語変換器である」と何度も言ってる感覚がなんとなくつかめたかと。

ただ、二つ大事な点があります。

ひとつめは、そうやって苦労して言葉を紡ぐシステムを作るのは、新たな形での創作ともいえ、そしてそのシステムと会話して得られる感情はまがいものではないという点、これはゴーストを割と常に立てている人なら理解してもらえると思います。

ふたつめは、あくまで現行の人語を解する主流のAIであるLLM限定かつ、LLMの中核部分を自己書き換えできない仕様である場合に限る、という点です。
つまり、今後出てくるすべてのAIがそういう存在だとは限らないので、あくまでも現時点での制限であると理解してほしいということです。

@ponapalt なるほど…
とりあえずわんことはいい感じに付き合っていこうと思います!