EXPO神戸号
神戸空港発・神姫バス三宮ターミナル経由万博会場行
未だかつてない誘導の規模を眺めている(詰まらないように交通ICの使い方、着席方法などが複数人スタッフによって有人案内されている)
混雑はあるものの発車5分前でも補助席には乗れる程度。3分前で満席。
発車時にそれっぽいBGMあるのいいな
生田川ではなく京橋入口に向かってるのかな
ハーバーハイウェイに乗ったぽい
大阪府に入った
上空にヘリ3機
並ばなくていい万博はだいたいあたってそう
Co2を食べているらしい。自販機にする必要性が謎い
https://www.asahigroup-japan.co.jp/expo2025/vending/expo2025co2/
万博、地下鉄での往来は果てしなく地獄になる可能性があるため、自家用車かバス、或いは中央線以外からタクシーがオススメかもしれない。なおバスはあふれる模様
公式のバスは予約制の上ありえんほど高いのでできたら非公式のバスが良いと思われる
キャッシュレス決済がエラーで詰まりがちらしく列の進みが悪いらしい。不慣れな人が多いのか店が慣れてないのか通信環境が死んでるのかは知らん
どこのパビリオンも一時間待ちとかなのでしんどいので、飯食って比較的空いてるのを何個か回ったら終わりかなぁ。
てかアゼルバイジャンって万博出る余裕あるのね。戦時国じゃないっけ?終わったん?
飯屋そのものは無数にあり、列ばんでええとこも多いので敢えてまねきに来る必要はないと思う。隣のスシローに列ないし。
飯屋は大阪にゆかりがある有名店はそこそこ見えるが鶴橋風月とか美々卯はなさそう。
そういや、大屋根は集成材だったのだけど、高知とかの木材を愛媛や岡山の会社がくっつけたみたいですね
https://www.asahi.com/sp/articles/AST4B41F4T4BPLPB005M.html
えきそば容器には輪島塗が使われているのか。
https://iimono.town/topic/events/157544/
そして椅子はこの為に作った段ボール椅子らしい(メーカー不明)
ウシオ電機といった地場(姫路)企業や芦屋のエクスアールジョン、神戸のボックサンも協賛しているようだ
ちなみに店内のプロジェクターはカシオ製だった。ウシオが代理店なのかな?
超高級えきそばと神戸牛丼。香辛料もGABANで高級感ある。提供20分くらい。
海老天はサクサクでちゃんとエビが入ってる(エビの形をした衣ではない)し、麺も伸びてない。えきそばの本気って感じだ。
神戸牛すき焼き丼も柔らかい肉質に甘辛い味付けでたっぷり入ってていいですね。
施設も簡単なアトラクションになってるし、たぶん投資額や仮設店舗での臨時運営とか諸々考えるとこんなもんじゃないでしょうかって値段なので、ぼったくりということは全然ないですね。
むしろ黒字なのかどうかやや懸念が出るレベル(出てるとは思うけど)
見ての通り普通のえきそばはないと思うので安く食べたい人は他の店行くのが吉かな?
神座とかあったし安いのではないでしょうか(値段見てないけど)