ukadon.shillest.net は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
うかどんはデスクトップマスコットソフト「伺か」向け主体(専用とは言ってない)のMastodonサーバです。うどんでも新手のどんぶりでもありません。

サーバーの情報

149
人のアクティブユーザー

H3 TF1 2段故障の件:
2段電装系は全部正常で、LE-5B-3のバルブや点火器を制御する装置以降で駆動電源に異常が発生(本当の異常か誤検知かの判別はこれから)

LE-5B-3が微妙に被疑者として復活しました(まあ機械系ではなく電装系だけど)

めんどくせえことになったなあ。

というかこれ、なんでLE-5B-3の燃焼試験フェーズでバグ取り切れなかったの?

燃焼試験には絶対にニューマチックパッケージ(PNP)は要るはずだしテスト済範囲内でしょうに。PNP下流の過電流トリップはなんかヘンな故障が起きた場合を除き燃焼試験フェーズで追っかけられるはず。

その上のコントローラ(PSC2-A/B系)と結合試験してなかったとかもある?いくらなんでもないでしょうに…?

PSC2-A/B系両方とも同時に駆動電源異常を検知して同時に落としちゃったってマズくない?

ああでも片系落とした程度でどうにもならんような何かがPNP以降で起きた可能性も捨てられないのか。めんどくさいなあ。

ぽな (C.Ponapalt)

えー、PNP/ECB(エンジン制御系)共に基本的にLE-5B-2と一緒って…うわーめんどくせえ…

今のところLE-5B-3の電装系で起きたなにかしらの過負荷である。駆動機器群の同時稼働による過渡的な負荷変動の誤検知か、本当に何かがぶっ壊れたかはこれから。

両系さくっと落としてエンジン稼働失敗させてまで保護すべきものがあるのかは「公開部分では出せない」ってことらしいです。

そのへんも単純な話ではなくなんかめんどくさいやつがあるんだろうと思われるけど…

B系の電圧低下検知の範囲を緩くしたとしても、下流の突発的な故障でショートしたとかならもうどうにもならんかなあ。

LE-5B-3の軌道制御とか出力制御とかの部分に不具合を検出してトリップしたってことなので、たとえ手動強制点火指示機能がついていたとしても今回は適用していなかったと思います。なんせ本物の故障なら宇宙空間で制御できない花火が暴走する結果になるので。

まあそもそも手動制御機能なんてついてないんですけどね!

oransns.com/@nacika/1100317789

oranなちか@家購入で使ったお金現在:63万円 (@nacika@oransns.com)ロケット、誤検知でも強制的に点火させてしまう機能つけないのかな(アカン

んで、今回問題を起こした電装系については、LE-5B-3とLE-5B-2で共通部分が多いってことなので、へたこいたら原因わかるまでH-IIA/Bも全ホールドでございます。🤮

H-IIA/Bと共通のヤバい故障を偶然よりにもよってH3 TF1で踏んづけた可能性をまだ排除できない(むしろ可能性がそこそこありそう)ってことなので、グワーッ!って感じです。

SEIG直後の電圧低下エラーを検出した時、PSC2-A系の電圧計測値はゼロだけど、PSC2-B系はゼロじゃない(正常値よりは下)という書き方してるから、なんも考えずAB系両方落としましたとかではなくて、マジで過電流が流れる故障が起きて、まずA系が異常検知して給電停止、ホットスタンバイしてたB系に切り替えるもそっちもダメで停止、という経緯だったように見える。

今のところ追っかけられる資料から見る限りでは、PSC2-A/Bは両方ともちゃんと仕事して、しかもちゃんと冗長動作して、しかしながら両系ともに独立して回復不能な異常を検知して停止したように見える。

これほんとにLE-5B-2/3共通の電装系のどこかが、ものすごく運が悪いことによりによってH3 TF1でぶっ壊れた説あるのでは?

LE-9の開発の遅れで3年以上ほったらかされたLE-5B-3が劣化してゴネた説ワンチャンありそう?(いやいや…)

両系落としてまで守るべきもの…指令破壊機能はさらなるバックアップつきだろうけど、たとえば今回みたいな時のテレメトリ送信機能とかかなあ。もう海の底総ざらえは嫌だし。